ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ

2008年07月28日

掛けたら捕る2

本日もアジング。

西も音沙汰無し、東もどうしたもんか。
ッパナに至っては行く気すら無し。

最近アジの気配が薄れてきて終了宣言も間近かと思われますが・・・。

実を言いますと我が地元港だけは釣果が堅いのであります。

掛けたら捕る2

ただ、本日は完全に外しました。
堅い新波止を選んだんですが、
そっちではなく灯台波止の方が良かったみたいです。
こればっかりは読みきれません。

まぁそんな事は置いといて。

本日の使用フックとその考察を。


掛けたら捕る2


「これならイケルだろう」と作成したリア専用フック。
単なる段差フックではありません。

「常時、絶対段差」を可能にしたフックです。

言いたい事、やりたい事、分かりますよね?
これと同じニュアンスで作成してるメーカーはまだ1社しか無いらしいです。
他人の受け売りだから本当かどうか知らないけど。

今回は「チヌ針3号・ネムリきつめ」で作成しました。

掛かった奴は僅かに3匹、キャッチは1匹。

フッキングをしっかり決めた場合は捕れましたが、
向こうアワセ気味に掛けた奴は早い段階でバラシ。

使い方次第では可能性を秘めている気がします。


掛けたら捕る2


こちらはST-46 ♯10相当のトレブルをロングシャンク化したもの。
ロングシャンクつーても結局はPE使って根巻き糸巻いただけですが。
でも張りのあるPEが故に滑らかな動作と若干のねじれには対応するかと。

こちらはヒット数は数えてないですがキャッチは6匹。
多分70%程度のキャッチ率だったと思います。

ココッとバイトがあったや否やの電撃フッキング決めた場合は取れますが、
やや送ってからフッキングした場合はバラシたような気がします。

どなたかが言っていた「アジは即掛けすべきだ法則」は正しいのかも知れません。



が!!


根本的問題が1つ。
本日はピンクのジグ以外への反応がすこぶる悪かった。
つまり、
ピンクのジグに段差フック付けてたら別の結果になってたかも知れないってこと。

早い話、僕が同じ銘柄のジグのピンクを2本持ってたら良かったと。


はぁ、
やっぱり世の中は金ですかそうですか( ´_ゝ`)





同じカテゴリー(釣り雑記)の記事画像
エスコート・プラクティス
先生、磯より防波堤が楽しいです・・・
え、結局ギャグすか?
お兄さん、グッジョブです
外角低めをフルスイング
まぬがれ
同じカテゴリー(釣り雑記)の記事
 エスコート・プラクティス (2012-06-27 00:30)
 先生、磯より防波堤が楽しいです・・・ (2012-06-15 01:01)
 え、結局ギャグすか? (2012-01-16 23:23)
 流れる訳ですが (2011-12-28 22:49)
 ワンチャンス (2011-06-21 22:21)
 お兄さん、グッジョブです (2011-03-06 23:20)

Posted by セリ at 22:03
この記事へのコメント
鉄は深いのね・・・
基本 リフト&フォール?
Posted by アオりんアオりん at 2008年07月28日 23:31
●アオりんさん
うーん、決して深くはないと思うのですが、
何て言いますかね、人がむやみに深くしていると言うか・・・。
僕が得意とするアクションは「HPSJ & ロングフォール」ですかね。
リフト&フォールで正解っちゃ正解ですが、もう少し大げさにした感じです。
Posted by セリセリ at 2008年07月29日 00:49
でも 結局フォールで当るやろ?鉄の場合・・
Posted by アオりんアオりん at 2008年07月30日 19:37
ども!
ロングフォールは大賛成ですね。
僕はなんちゃってルアーマンなんで(笑)HPSJの効果はわかりませんがロングフォールは有効だと思いますし多用しますね。

エサ釣り的考察

アジの群れは予想以上に横方向には狭く、縦方向に広く感じます。
フォールというアクションというよりも縦に探っているという感じです。
船で出てる時に、例えば50mラインに群れが居る場合、80~100号のオモリで沈めてると20mあたりからガンガンにあたってきます。そのスピードでもあたってきます。
なのでロングフォールを多用してるんですが是非ルアーマン的考察をお願いします!

長文失礼しました。
Posted by たかちょ at 2008年07月30日 20:47
考察

ジグが、
水平フォールなのか
テールフックの方からフォールしているのか

スイベル側の方からフォールしているとは考えにくいし。

アジが、上からアタックするのか?
食い上げてきてのアタックなのか?

想定できることは考えてみるべきですよね~。

剣道君説

ジグ:テールからのフォール。
アジ:下からの食い上げパターン。
フック:ジグに対して直線的になるもの。
    そして、吸い込みや吸い物。

こんな感じだと思っているのですが、どうでしょう。
Posted by 剣道君 at 2008年07月30日 23:30
●アオりんさん
そうですね。
一般的には超小型ジグのフォールで釣るってイメージが強いと思います。
でも実はジャーク中でも普通に食って来るんです。
僕がHPSJを多用するのはこの為です。
HPSJで取りこぼした奴をフォールで釣るってパターンですね。
ただ、やっぱり水深のあるエリアでないと難しいパターンではあります。

●たかちょさん
なかなか深く考察されてるようですねー。
まずはロングフォールについて。
正直言って、イレギュラーなフォールでもフォール距離が長ければ長いほど見切られる可能性が上がると感じます。
カーブフォールなどの単調フォールではなおさら。
僕が長時間フォールさせる理由、それは「再着底」にあります。
再着底までにバイトがあるからフッキング決めるだけの事で、実はジャーク中に食わせる方が好きだったりします。
レンジについてですが、おっしゃる通り縦に広がり易いと思います。
ただ何の要素もなしに縦には広がりませんよね。
どっちかって言うと上下間の運動にめっぽう強いって感じで捉えてます。
デカイ奴は浮きにくいイメージがあるので底を釣ってますが、
これも正しいのかどうか分かりません。

●剣道君さん
フォール姿勢はジグの性能によるでしょうね。
ライン張力というか揚力?がある限りは水平かリア降下だと思いますが。
シマノのWEBカタログにジグのアクションイメージを動画化したものがあったと思うので見て下さい。
何かヒントに繋がる物が見つかるかもしれません。
アジのアタック、これも難しいですね。
メインベイトにもよると思いますが、ベイトが小魚の場合、
食い上げ云々よりも「一撃離脱・瞬間反転」って感じがします。
なので総じて食い上げっぽく感じるのではないかと。
多分、捕食にかなりの自信を持ってると思います。
1ピッチのジャーク&フォールよりは、ある程度直線的に動かして先読みさせるのが良いような気もしないでも無いです。

うーん、まとまりのないレスだ・・・。
Posted by セリ at 2008年08月01日 17:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛けたら捕る2
    コメント(6)